運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今、承継問題に対して、その前にその措置の適用を受けて贈与を行ったということに対して、相続時点でいわゆる拡充後の特例措置への切替えを認めるということになりますと、これはちょっと勉強はしてみますけど、これは基本的には難しいですよ。私もおやじから相続したとき戻ってくればよかったなと、今言っても始まらぬ話であって、それが去年だか三十年前だかの違いで、大した違いはないということなんだと思いますので。  

麻生太郎

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

途中の経営中止などの義務違反は二・二%の利子税加算で、相続時点に遡及して相続税を徴収するという過酷な制度であります。これは余りにも過酷で、バブル崩壊後の地価は二分の一から三分の一に暴落している状況にある今、減額調整すら認めないという厳しい制度です。まじめに営農を続ければ続けるほど家が破産してしまうリスクをため込むことになります。  

加藤篤司

2007-12-21 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ほかにもいろいろ条件をこれから調整されると思いますが、生前贈与の問題とか、あるいは株式の評価が下がった場合で、それで売ったときに、相続時点で多分評価が決まるというふうに思いますので、その下がった分どうするのか。これはかなり事業者にとってつらい話だ。もう一つ考えられるのは、当然持ち合いですよね、取引先との持ち合い

北神圭朗

2003-02-25 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

大武政府参考人 先生、十分御存じだと思いますけれども、贈与時点の、例えば会社の株の評価は、その時点評価であり、かつ、類似業種であれ純資産方式であれ、そのときの時点ので評価しますから、あくまでも、配当なりいわゆる利益なりもその時点のでフィックスされるので、それは相続時点でも贈与時点でも全く同じでございますから、その辺の有利不利は基本的にはないんだろうと存じます。

大武健一郎

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

相続時点価格とか言ったって、ではそのたびに物件ごとにやるんだったらいいですよ。そうじゃないんですから。そして七割程度、こうなっているわけですから。それだったら、最初から地価国土庁なら国土庁が調べて、税金であればそれに税率を変えて掛ければいいんであって、わざわざ別々に調査をやる必要はないんじゃないかと思う。  

弘友和夫

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

相続税の場合にはその相続時点時価でございますから、一年間たえるというためには、ある程度弾力性安全性を設けておかなければならない、こういうことから八割程度としているところでございます。したがって、完全に全く合わせるということには安全性の面で無理があると考えております。

坂本導聰

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

○坂本(導)政府委員 相続税の場合、あくまでも相続時点時価でございます。したがいまして、路線価時価が下回った場合には時価申告していただいて結構でございますが、この時価は客観的なものである必要はございます。路線価というのは多くの納税者の利便のために一般的に公表をして大量処理ができるようにしているものでございますので、個々の事情で時価が下回っていればその時価申告をしていただく。

坂本導聰

1988-04-18 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

○伊藤(博)政府委員 相続税におきます土地の評価につきましては、先ほども御答弁申し上げましたが、相続時点における時価をもとにいたしております。ただ、金融資産等と違いまして不動産につきましては、その流動性を欠いておるということ、それからまた評価についてかなり値に幅があるという特性を持っております。

伊藤博行

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そういったことからも、特別な措置として、生前に農業経営権を移譲するといったふうなことにつきましては、これは贈与税をその時点においては課さないで、相続時点まで贈与税猶予しようということでそういう規定が設けられておりますが、それは農地特殊性に基づきます、農地規模拡大によって日本の農業を相当程度近代化していきたい、こういった特別の政策上の配慮でございまして、今申し上げたケースとはちょっとケースが違

角谷正彦

1984-04-07 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

したがって、相続時点で株の流通というのは上場してあろうとなかろうとないんです。  そこで、その株をどう評価するか。上場してあ ったらその時価に従います、してなかったら、その株というのはまさに額面金額ではなくて、企業支配力の象徴なんです。だから特段の評価をせざるを得ない。相続財産だったら私はわかるんですよ。ところが、今基本通達というのは相続財産しかない。

栗林卓司

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○田中(慶)分科員 次に、農地あるいは農地営農に対する相続時点においては相続税猶予という問題があるわけですけれども、実は驚いたことに、自然保護、緑がこれだけ騒がれているときに、山林について相続税猶予というのはない。そうしますと、一方において自然保護山林、今もブナの問題が騒がれておりましたけれども、現実問題としてこういう問題が明らかになってきた。

田中慶秋

1973-02-21 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

それを相続時点その御不幸のあった時点で判定しなければならぬということになってまいります場合に、現実に収益還元方式の採用というのは困難をきわめるわけでございます。そこで、現行制度ではあくまで時価主義ということをとりながら、なおかつ、そこから生じてきますところのいろいろの矛盾撞着を排除するために、若干評価上いろいろな配慮が加えられるという形で進んでおるわけでございます。  

高木文雄

1972-04-18 第68回国会 参議院 予算委員会 第14号

しかしながら、税制の立場では、贈与税を全くなくしますといろんな問題が出てくるわけでございまして、たとえば、かつてシャウプ勧告によりまして、贈与税はやらない、そのかわり、生前の贈与につきましては、その被相続人がなくなったときに、累積をしておいて相続時点で清算をするという制度を勧告して、実はしばらく実施をしたのでございますが、それが執行上不可能だということでやめたという経緯がございます。

高木文雄

  • 1